忍者ブログ
キッカーの不定期更新日記 (四季来々トップへはカレンダー下のリンクから戻れます)
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の衆院本会議で、臓器移植法案のA案が可決されました。
4つの案の中で、最も制限のゆるい内容です。

この内容が実際に施行されれば、ドナーカードを持たない方や14歳以下の小児の臓器を移植することも可能となりますが、反面蘇生の可能性がある人の臓器を提供してしまうなどのリスクが増えるという意見もあります。

キッカー的には……本人の拒否権や親族の選択権がある以上、一番すべての状況に対して公平なのはやっぱりA案かなあ、と思います。
ただ他の案もそれぞれに理由があって挙げられており、反対者の意見も理解できるのでスパッと決めることはできません。
もともと万人に対して納得のいく答えが出るような内容ではありませんが、最終的に重要なのは、あたりまえの倫理と思いやりなんじゃないかなあと半分逃げたような結論に至ったり。

ちなみにキッカー自身は、ドナーカードを持ってないです。
なかなかそれに向き合う機会がないですよね、知識とかうんぬんじゃなく薬学部の私ですらドナーカードをどこでもらえばいいか知らなかったりするあたり。

ひとまずはこれを機会に今まで臓器提供について考えたこともなかった人が気を留めてもらえればと思いつつ、今日はここまで、あでゅ~。

関連記事(yahoo!ニュース)

拍手[0回]

PR
※今回の記事は大変に下品な内容であるため、ご注意ください。あと虫が苦手な人も気をつけた方がいいかも。

拍手[0回]

現在キッカーがやっている勉強がどんなものか、一例を紹介。

ニトラゼパムという薬剤があります。
ベンゾジアゼピン系薬剤でGABAa受容体Clチャネル透過性亢進作用を持ち、薬効分類は睡眠薬、適応症は不眠症。
その仲間に、ジアゼパムという薬剤があります。
同じくベンゾジアゼピン系薬剤でGABAa受容体Clチャネル透過性亢進作用を持ち、薬効分類も睡眠薬なんですが、適応症は神経症。
さらに分類は異なりますがフェノバルビタールという薬剤もあり、これも薬効分類は睡眠薬なんですが、適応症はてんかん発作。

これらを区別して暗記するのが、今キッカーに課せられた課題です。

ちなみに一覧表には血圧降下薬だけでもアテノロール、カルテオロール、プロプラノロール塩酸塩、カルベジロール、メトプロロール酒石酸塩、プラゾシン塩酸塩、ニカルジピン塩酸塩、ニフェジピン、アムロジピンベシル酸塩、カプトプリル、エナラプリルマレイン酸塩、カンデサルタンシレキセチル、テルミサルタン、バルサルタン、クロニジン塩酸塩、メチルドパ水和物16種類の名前があり、その薬理作用はβ‐遮断剤、αβ‐遮断剤、α1‐遮断剤、ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗剤、ACE阻害剤、アンギオテンシン‐Ⅱ(AT1)受容体拮抗剤、中枢性α2‐刺激剤7通りがあります。
ちなみに今回覚える薬剤は全110種類であり、それは一覧表全体の半分であり、そして一覧表に載っている薬剤は臨床で使われる薬剤のうち特に使用頻度が高いか覚えておくべき薬物に限った中のうちの約半分をピックアップしたものらしいです。

……負けないもん、キッカーは負けないもん。
今時の子供は総勢ウン百匹まで増えたモンスターたちのビジュアルと名前とタイプとステータスと大ざっぱなパラメータと主なわざを暗記してるんだもん。

そんなこんなで今日はここまで、あでゅ~。

拍手[0回]

フリーエリア

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
キッカー
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1988/04/09
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]