キッカーの不定期更新日記
(四季来々トップへはカレンダー下のリンクから戻れます)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロットカード
物語のプロットを考える際の手助けになるツール。
様々な言葉の書かれたカードが配置され、その言葉に従ってプロットを作っていくというもの。
カードには正位置と逆位置があり、逆位置の場合は書かれている内容の逆の意味になる。
カード配置はこんな感じ。
4
3126
5
1=主人公の現在
2=主人公の近い未来
3=主人公の過去
4=解放者
5=敵対者
6=結末
まあ、使ってみれば分かるかと。
と紹介しつつ、私はまだほとんど使ったことがありません。
一応自力でプロットは立てられますし、パッと出されたカードに沿ってパパッとストーリーを考えられるほど頭の回転が早いわけでもないので。
しかしこれを使えば普段考えないようなプロットができるやもしれませんし、訓練がてらちょいちょいこれでプロットを立ててみようと思います。
短編小説を考えるダシにはなるかな。
今日はここまで、あでゅ~。
物語のプロットを考える際の手助けになるツール。
様々な言葉の書かれたカードが配置され、その言葉に従ってプロットを作っていくというもの。
カードには正位置と逆位置があり、逆位置の場合は書かれている内容の逆の意味になる。
カード配置はこんな感じ。
4
3126
5
1=主人公の現在
2=主人公の近い未来
3=主人公の過去
4=解放者
5=敵対者
6=結末
まあ、使ってみれば分かるかと。
と紹介しつつ、私はまだほとんど使ったことがありません。
一応自力でプロットは立てられますし、パッと出されたカードに沿ってパパッとストーリーを考えられるほど頭の回転が早いわけでもないので。
しかしこれを使えば普段考えないようなプロットができるやもしれませんし、訓練がてらちょいちょいこれでプロットを立ててみようと思います。
短編小説を考えるダシにはなるかな。
今日はここまで、あでゅ~。
PR
LIME BALLというゲームをやっています。
要はブロック崩しです。
なんですけど、ちょっと違うのはボールの動きが常にリズムに合わせて調整され続けるんです。
ブロックに当たるのも、バーの高さに返ってくるのも、すべて一定のリズム。
そしてぶつかるたびにキレイな音が鳴って、実に気持ちいいゲームです。
Zキーをタイミングよく押すと玉は貫通弾になり、敵弾を自分の玉に変えることもできます。
ステージは全8ステージ。
ステージ終了するとそれでおしまいなので、スコアを稼ごうと思うと単純に耐えればいいというわけではないようです。
私の最高得点は現在29万ちょっと。
今日はここまで、あでゅ~。
要はブロック崩しです。
なんですけど、ちょっと違うのはボールの動きが常にリズムに合わせて調整され続けるんです。
ブロックに当たるのも、バーの高さに返ってくるのも、すべて一定のリズム。
そしてぶつかるたびにキレイな音が鳴って、実に気持ちいいゲームです。
Zキーをタイミングよく押すと玉は貫通弾になり、敵弾を自分の玉に変えることもできます。
ステージは全8ステージ。
ステージ終了するとそれでおしまいなので、スコアを稼ごうと思うと単純に耐えればいいというわけではないようです。
私の最高得点は現在29万ちょっと。
今日はここまで、あでゅ~。
急に涼しくなってきました。
いよいよ秋のようです。
みなさんカゼなどひかないよう気をつけましょうね。
私も研究室で流行りつつあるので、用心しておきます。
さてその研究室にて、最近は走査型電子顕微鏡を使う機会が多いです。
これがなかなかに時間がかかって帰るのを遅くする一方、相当におもしろい機械でもあります。
宇宙船かなんかの操作パネルで、4つのダイヤルとボタンと本体のネジを操作して見たい物質を探してピントあわせて、って作業が、慣れると楽しいんですよね。
普段と違うミクロの世界というのも、ワクワクしますし。
私が見てるのは医薬品の画像ですが、走査型電子顕微鏡は生物の観察にも用いられるようです。
ネットで写真を探すと、おもしろい絵が見られますよ。
ただgoogle画像検索で「走査型電子顕微鏡 虫」って検索すると、少々精神的ブラクラ注意な絵が出るかも。
個人的にはおもしろい写真なので、ぜひともオススメしたいところなんですが。
……心臓が弱くない方は、直接画像掲載ページを見てもいいかも(英語サイト・精神的ブラクラ注意!!)
今日はここまで、あでゅ~。
いよいよ秋のようです。
みなさんカゼなどひかないよう気をつけましょうね。
私も研究室で流行りつつあるので、用心しておきます。
さてその研究室にて、最近は走査型電子顕微鏡を使う機会が多いです。
これがなかなかに時間がかかって帰るのを遅くする一方、相当におもしろい機械でもあります。
宇宙船かなんかの操作パネルで、4つのダイヤルとボタンと本体のネジを操作して見たい物質を探してピントあわせて、って作業が、慣れると楽しいんですよね。
普段と違うミクロの世界というのも、ワクワクしますし。
私が見てるのは医薬品の画像ですが、走査型電子顕微鏡は生物の観察にも用いられるようです。
ネットで写真を探すと、おもしろい絵が見られますよ。
ただgoogle画像検索で「走査型電子顕微鏡 虫」って検索すると、少々精神的ブラクラ注意な絵が出るかも。
個人的にはおもしろい写真なので、ぜひともオススメしたいところなんですが。
……心臓が弱くない方は、直接画像掲載ページを見てもいいかも(英語サイト・精神的ブラクラ注意!!)
今日はここまで、あでゅ~。