キッカーの不定期更新日記
(四季来々トップへはカレンダー下のリンクから戻れます)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやくすべての課題とテストが終わり、すがすがしい気分のキッカーです。
テストは別の意味で終わってますがね。
ともかく、これでようやく開放です。来週から実務実習ですが。
そして実務実習用の定期券を買うために、うちの近くの駅に行ったんですが。
そこで詩の個展をやってて、それがすばらしくて。
「ワンダーボーイの小さな個展 ザ・書ートストーリー」、詩の内容と書道で書かれたその造形/造詣が気に入っちゃって。
完全にひと目惚れしちゃったんで、感想箱に感想を投函しておきました。
ワンダーボーイ氏のブログにて、詩を読むことができます。
でも書道で書かれた展示作品こその味があるので、ぜひとも生で見ていただきたいですね。
地元民じゃなかったら見られるわけないですけども。
今日はここまで、あでゅ~。
テストは別の意味で終わってますがね。
ともかく、これでようやく開放です。来週から実務実習ですが。
そして実務実習用の定期券を買うために、うちの近くの駅に行ったんですが。
そこで詩の個展をやってて、それがすばらしくて。
「ワンダーボーイの小さな個展 ザ・書ートストーリー」、詩の内容と書道で書かれたその造形/造詣が気に入っちゃって。
完全にひと目惚れしちゃったんで、感想箱に感想を投函しておきました。
ワンダーボーイ氏のブログにて、詩を読むことができます。
でも書道で書かれた展示作品こその味があるので、ぜひとも生で見ていただきたいですね。
地元民じゃなかったら見られるわけないですけども。
今日はここまで、あでゅ~。
PR
名古屋ボストン美術館のジム・ダイン展に行ってきました。
版画を中心とした作品群で、ポスターのようなシンボリックな画風が印象的でした。
私は版画は門外漢なのですが、それでも表現技法などが興味深かったです。
上記サイトのトップページにある《湖へ》なんかは、とくに印象深かった一枚ですね。
版を重ねられるのが版画技法の魅力のひとつですが、それがなんともいえない味を出しています。
基本的に、私は自分で描きもする人間なので、表現技法が気になるわけで。
リトグラフという手法を知らなかったので、帰って調べて「へーこういうやつか」と納得したり。エッチングは知ってたんですが。
ソフトグランドだとかの単語もちんぷんかんぷんで。
調べるにつけ、版画への興味がぐんぐん沸いてきますねー。
でもさすがに版画をやろうと思うと手間がかかるので、軽い趣味ではできませんね。
鑑賞後はカフェで一服。
普段コーヒーを飲まないせいで、たまにいいやつ飲むとカフェインで頭痛くなったりしますけど。
今日はここまで、あでゅ~。
版画を中心とした作品群で、ポスターのようなシンボリックな画風が印象的でした。
私は版画は門外漢なのですが、それでも表現技法などが興味深かったです。
上記サイトのトップページにある《湖へ》なんかは、とくに印象深かった一枚ですね。
版を重ねられるのが版画技法の魅力のひとつですが、それがなんともいえない味を出しています。
基本的に、私は自分で描きもする人間なので、表現技法が気になるわけで。
リトグラフという手法を知らなかったので、帰って調べて「へーこういうやつか」と納得したり。エッチングは知ってたんですが。
ソフトグランドだとかの単語もちんぷんかんぷんで。
調べるにつけ、版画への興味がぐんぐん沸いてきますねー。
でもさすがに版画をやろうと思うと手間がかかるので、軽い趣味ではできませんね。
鑑賞後はカフェで一服。
普段コーヒーを飲まないせいで、たまにいいやつ飲むとカフェインで頭痛くなったりしますけど。
今日はここまで、あでゅ~。
昨日は23歳の誕生日でした。
家族とケーキを食べたり、おぐらぱんさんにお祝いイラストを頂いたり、いやはやうれしいものです。
忙しい時期なので、なかなか友達に祝ってもらえないのが残念ですけどねー。
ていうか、事前に予告しておけばいいんですけどね。
そして今日は「カンディンスキーと青騎士展」を見に、愛知県美術館へ行ってきました。
ゴッホ展と違って有名な画家というわけではない分、割とすいててのんびりと見られました。
抽象画の部類なので私に理解できるかなーってちょっと心配でしたが、やっぱり美術館で展示されるレベルだと感じるものがあります。
私も絵師の端くれとして、構図や技法を取り入れようとじっくり解析しました。
インスピレーションは、写実的な絵よりもこういう絵の方が沸きますね。

おみやげに買ったキーホルダー。
ボールペンはサイズ比較に。
研究室のおみやげにお菓子類も買いたかったんですが、あったのは4粒で1200円のチョコレートくらいしかなくて断念しました。
20人以上いる研究室でみんなに行き渡るようにと考えたら、いくら散財しなくちゃならんのかって話です。
そして栄のオアシス21では、なんか似顔絵のイベントが開催されていました。
いろんな絵師さんがいて、人気を競い合うみたいな。
で、その絵師さんに変わった方が。

何事?
……名前は「ニガオー」だそうです。
イベントも終了間際だったし、残念ながら似顔絵を描いてもらうことはできませんでしたが。

別角度からも。
描いてる間は下向いてるので、正面をうまく撮れなくて断念。
そして鑑賞終了後は、カフェで談笑。
これもまた美術館鑑賞の楽しみ。
一緒に行った友人とコーヒーを飲みながら、感想を語ったり近況を報告したり。
今回の友人は美術にうとい人だったんで、完全に雑談だけでしたけど。
ついつい長居して、1時間以上も語り合ってました。
これから月イチペースくらいで美術館めぐりしたいなーとか思いつつ。
今日はここまで、あでゅ~。
家族とケーキを食べたり、おぐらぱんさんにお祝いイラストを頂いたり、いやはやうれしいものです。
忙しい時期なので、なかなか友達に祝ってもらえないのが残念ですけどねー。
ていうか、事前に予告しておけばいいんですけどね。
そして今日は「カンディンスキーと青騎士展」を見に、愛知県美術館へ行ってきました。
ゴッホ展と違って有名な画家というわけではない分、割とすいててのんびりと見られました。
抽象画の部類なので私に理解できるかなーってちょっと心配でしたが、やっぱり美術館で展示されるレベルだと感じるものがあります。
私も絵師の端くれとして、構図や技法を取り入れようとじっくり解析しました。
インスピレーションは、写実的な絵よりもこういう絵の方が沸きますね。
おみやげに買ったキーホルダー。
ボールペンはサイズ比較に。
研究室のおみやげにお菓子類も買いたかったんですが、あったのは4粒で1200円のチョコレートくらいしかなくて断念しました。
20人以上いる研究室でみんなに行き渡るようにと考えたら、いくら散財しなくちゃならんのかって話です。
そして栄のオアシス21では、なんか似顔絵のイベントが開催されていました。
いろんな絵師さんがいて、人気を競い合うみたいな。
で、その絵師さんに変わった方が。
何事?
……名前は「ニガオー」だそうです。
イベントも終了間際だったし、残念ながら似顔絵を描いてもらうことはできませんでしたが。
別角度からも。
描いてる間は下向いてるので、正面をうまく撮れなくて断念。
そして鑑賞終了後は、カフェで談笑。
これもまた美術館鑑賞の楽しみ。
一緒に行った友人とコーヒーを飲みながら、感想を語ったり近況を報告したり。
今回の友人は美術にうとい人だったんで、完全に雑談だけでしたけど。
ついつい長居して、1時間以上も語り合ってました。
これから月イチペースくらいで美術館めぐりしたいなーとか思いつつ。
今日はここまで、あでゅ~。